岩淵水門  http://www17.plala.or.jp/birdone11313/zatugaku.html

調べてみたらこんな意味だった     Home
岩淵水門(いわぶちすいもん)
東京都北区志茂において現在の荒川隅田川とを仕切る水門。
かつて「荒川放水路」と呼ばれた人工河川を現在は荒川と呼び、
かつての荒川を「隅田川」と呼ぶ。
この水門はこれらの分岐点にある。
1924年(大正13年)竣工の旧水門(通称:赤水門。運用終了)と
1982年(昭和57年)竣工の新水門(通称:青水門。運用中)の2つが存在する。
旧水門
その色から通称「赤水門」と呼ばれる。
RC造(一部S造)で、9m幅のゲート5門で構成されている。
1960年(昭和35年)3月に通船のために5番ゲートが改造された。
完成以来、最大2m以上にもおよぶ地盤沈下や、
左右岸の不等沈下が発生するなどの問題に悩まされ、
新水門完成に伴ってその役割を終え、取り壊されることになったが、
地元の人などから惜しまれ保存されることになった。
のちに、土木建築物としての価値が高いと再評価され、
1995年(平成7年)には産業考古学会によって推薦産業遺産に、
1999年(平成11年)には東京都選定歴史的建造物に指定された。
水門上は歩行者自転車専用橋として開放され、
川に囲まれた中之島(水門公園)に渡ることができる。
新水門
その色から通称「青水門」と呼ばれる。
旧水門の老朽化、地盤沈下対策、また洪水調整能力の強化を考えて、
300mほど下流に作られた。
200年に1回の大洪水にも耐え得るように作られている。
RC造で、10m幅のゲート3門で構成されている。
重さは1枚あたり214tで1500tの水圧に耐える。
平常時は水門を開け、荒川上流からの水を新河岸川からの水とともに
隅田川に流す。増水時には、水門を閉じ、荒川上流と隅田川の水流と途絶させる。
通常の閉鎖にかかる時間は約45分だが、
クランクハンドルによる手動の閉鎖では30日かかる計算になる。
これでは大地震等で電源を喪失した場合に閉鎖できなくなってしまうため、
自家発電装置や電源が無くても門扉を自重で降下させる装置の設置が行われている
全ページ インデックスへ  5へ         107へ
カメラのキタムラ ネットショップ    リアルトレンド通販 RyuRyu
家電と暮らしの【エディオン】ネットショップ
Yahoo!からモバイルルーター新登場!
端末0円、送料0円、初期費用0円、容量制限なし!
業界最安の月額2,880円!【Yahoo! WiFi】はこちら