間違いやすい・毒キノコ

調べてみたらこんな意味だった
間違いやすい・毒キノコ!
クサウラベニタケ(イッポンシメジ科)
特徴としては傘径3〜5cm・柄の長さ5〜10cmの大きさで、
有毒で死亡例もある。
食用のホンシメジやウラベニホテイシメジと
よく似ており、中毒例が多い。
毒成分は、溶血性タンパク、コリン、ムスカリン、
ムスカリジン。消化器系の食中毒を起こす。
中毒症状としては腹痛、嘔吐、
下痢等の胃腸障害を起こします。
鑑別法としてはホンシメジ、ウラベニホテイシメジ
では柄が中実であるのに対し、クサウラベニタケは
柄が中空程度の差で、区別が難しいので注意を要します。 
ドクツルタケ(テングタケ科)
全体的に白色で写真のように柄の上部にツバがあり、
根元には袋状のツボがあります。
中毒症状としては食してから6〜8時間後に、
嘔吐、下痢、腹痛、倦怠感が非常に強く現れ、
場合によっては死にいたることもあります。
同じ仲間にはシロタマゴテングタケ、タマゴテングタケなどの
猛毒のきのこが多く、死亡率は非常に高いものです。
鑑別法として、このきのこの仲間は殆どが柄に
ツバと根元にツボを持っています。
しかし、ツボに関して地中に埋もれているため
掘って確認する必要があります。
このようにツバやツボがあるものは
危険度の高いきのこが多いので、
食べない方がよいと考えられます。
例外としてタマゴタケ、ツルタケなどの
食用きのこもあります。
ツキヨタケ(シメジ科)
全国的にも最も多い中毒例を示すきのこです。
ブナなどの倒木・枯木に発生するきのこで 
形は半円形又は腎臓形を示し、柄は短く、 
ひだに発光性があり、暗所では青白い 光を放ちます。
中毒症状としては、 
胃腸障害型で間違って口にしますと
30分〜2時間以内に嘔吐・腹痛など症状が現れます。
鑑別法としては
きのこを縦に裂くと茎の根元の肉質に紫黒色の
斑があることから判別ができます。
全ページ インデックスへ  1へ         102へ