ペルセウス流星群

調べてみたらこんな意味だった
ペルセウス流星群
夏の定番天文現象と言えば、ペルセウス座流星群です普段あまりお目にかかれない
流れ星がきっと見られると思います、まぁ晴れの日限定ですが・・・

おいらも若かりし頃2人で見に行ったものですが、かなりの割合で見られました
いくつも願い事を用意していったのですが、見えているのは1秒ないくらいなので
ほとんど無理でしたが・・・中には2秒以上も流れるのもありましたけどね。
 
あっ! とうぜんこの事はかぁ〜ちゃんには内緒ですのでよろしくです。・・・(笑)

詳しくはアストロアーツさんのサイトより紹介します、
おいらもよく利用させてもらっているサイトですが
おこちゃまの夏休みの宿題などの題材にどうですか?
天文関係の情報はココでチェックするといいと思います、
星を楽しむ「AstroArt」より

流星の正体

流星の写真(佐藤孝悦氏 撮影)

流星は、宇宙空間にただよっている0.1ミリメートルから
数センチメートルのチリ(流星ダスト)が、
秒速数10キロメートルという
猛スピードで地球の大気に突っ込んできたときに発光する現象です。

発光する高度は上空100キロメートル前後ですが、
これを地上から見ていると、
夜空を一瞬で駆け抜けていく星のように見え、
“流れ星”とも呼ばれます。

流星群と放射点

ほぼ毎年決まった時期に夜空の一点からたくさんの流星が
放射状に流れることが知られており、
これを流星群といいます。

流星が流れてくるように見える中心点を
「放射点(あるいは輻射点)」といいますが、

ペルセウス座流星群はその放射点が
「ペルセウス座」にあることから名付けられました。

ちなみに、特定の流星群に属さない流星は「散在流星」と呼ばれていて、
1時間に数個の割合でいろいろな方向に流れています。

流星群が毎年同じ時期に見えるしくみ

流星群のもととなる流星ダストは、彗星などと深い関係にあります。
彗星が太陽に近づくと、
彗星の核から放出された流星ダストは
彗星と似た軌道で太陽を回るようになります。

こうしてできた流星ダストの帯に地球が接近すると、
流星ダストが地球の大気に突入してきて、
流星となって見えるのです。

地球は1年で太陽のまわりを1周するので、
流星ダストの帯と毎年ほぼ同じ時期に接近することになり、
流星群のピークは毎年ほぼ同じ日付になるのです。

ペルセウス座流星群の流星のもととなる流星ダストを放出した
彗星(母彗星)は、スイフト・タットル彗星です。

この彗星が太陽に近づいた1992年前後には、
ペルセウス座流星群は例年より活発でした。

流星群のしくみや彗星についての詳しい解説は、
星空ガイドのページ「これだけは覚えておきたい天文の基礎知識」や
ムック「太陽系ビジュアルブック 改訂版」もご覧ください。

ペルセウス座流星群の特徴

地球がスイフト・タットル彗星による流星ダストの帯に
一番近づくのは、毎年8月12日から13日ごろです。
ですから、このときに流星の出現数はピークをむかえます。
ただし、「帯」と表現したように、ダストはある程度散らばっています。
流星の出現数が少ない時期も含めれば、
ペルセウス座流星群の出現期間は
7月下旬から8月20日にかけてと
比較的長くなります。

流星自体の特徴は、
ダストが地球に衝突する速度が速いために明るい流星が多いことです。

また、流星が流れたあとに、
ぼんやりとした煙のような「流星痕」が見られることも多いです。

そしてなんと言っても、
流星がたくさん見られるのがペルセウス座流星群の魅力です。
条件がよければ、
1時間あたり50個以上(1分間で1個!)の流星を見ることができるでしょう。

ちょうどお盆のころで観察しやすいことから、毎年人気の天文現象です。


なるべく広くて暗い空で見よう

8月13日午前3時ごろの全天のようす。
クリックで拡大(ステラナビゲータで作成)

放射点は北東の空にあります。
しかし、流星は放射点の近くだけで見えるわけではありません。

放射点から離れる向きに流れるだけで、
全天のどこからでもまんべんなく流れます。

今年は放射点の近くに月があるので、
むしろ月を避けて観察するのがよいでしょう。

また、放射点から遠い流星ほど長く見えます。
そのため、流星はなるべく空の広い範囲が見渡せる場所で見るのが基本です。

なるべく、木立や建物がないところを探してください。
また、東京など市街地では見える流星の数はごくわずかになってしまいます。
ビルの屋上や広い公園など、直接明るい光が目に入らない場所を探しましょう。
もちろん、その際は立入禁止区域には入らない、
車に気をつけるなど、安全面にじゅうぶん配慮しましょう。
また、周辺の住民の方々や他の観察者に迷惑をかけることのないよう、
ごみを持ち帰るなどマナーを守って楽しみましょう。

観察の姿勢

夜空を見上げるのに、立ったままでは首が疲れてしまいます。
できれば、シートをひいたりビーチチェアを使ったりして
寝転がって見上げるのが一番です。

ただし夜露がつくことがあるので、
敷物はぬれてもかまわないものがよいでしょう。

もう1つ大事なのは、暗闇に目を慣らすことです。
明るい部屋から出てしばらくは暗い星まで見えません。
30分くらいは空を見上げて目を慣らしてください。
さらに、せっかく目を慣らしても、
自分で使う懐中電灯がまぶしくては台なしです。

懐中電灯に赤いセロファンをはるか、赤色LEDを用意するのが鉄則です。
流星はどこに流れるか分かりませんし、いつ流れるのかもわかりません。
ですから星空全体を気長にゆったりとながめるようにしましょう。

流星の姿を残そう

カメラはしっかりと固定するのがポイント
流星は、一瞬のうちに流れて消えてしまう現象です。
そこで、写真や動画としていつまでも残してみませんか。
流星の写真撮影は意外と簡単です。
1分以上、10分未満の長時間露光ができるカメラなら、
ピントを無限大(∞)に合わせて、

夜空の適当な方向に向け てシャッターを開けば、あとは運次第。
フィルムは高感度(ISO800くらい)のものが必要ですし、
運任せなので何枚も撮影することになりますが、
その点 はデジタルカメラなら有利です。
カメラのほかに必要なのは、しっかりした三脚、
レリーズ(シャッターを切る道具、カメラによってはリモコンも)、
そしてできれば夜露を防ぐためのレンズフードです。
流星ビデオ撮影のスタンダード、
WATEC-100N。オンラインショップでも取り扱っています
天体写真は敷居が高いと考えられがちですが、
近年急速に広まっている
デジタル一眼レフカメラがあれば
思いのほか簡単に始められるものです。

さらに、 最近人気なのが流星のビデオ撮影。
高感度CCDビデオカメラヘッド「WATEC-100N」はモノクロですが、
肉眼で見えない流星も写るほどの高感度です。
詳しい撮影方法はアストロアーツの星空ガイド
流星観測のすすめ」をご覧ください。

写真観測やビデオ観測など、流星を記録する方法を解説しています。
この情報はすべてこちらのサイトより転載させて頂きました、

星を楽しむ「AstroArt

全ページ インデックスへ  1へ         102へ