・概要
秩父地方では、自由民権思想に接していた自由党員らが中心となり、
増税や借金苦に喘ぐ農民とともに
「困民党(秩父困民党。秩父借金党・負債党とも)」を組織し、
1884年(明治17年)8月には2度の山林集会を開催していた。
そこでの決議をもとに、請願活動や高利貸との交渉を行うも不調に終わり、
租税の軽減・義務教育の延期・借金の据え置き等を
政府に訴えるための蜂起が提案され、大宮郷(埼玉県秩父市)で
代々名主を務める家の出身である田代栄助が総理(代表)として推挙された。
蜂起の目的は、暴力行為を行わず(下記「軍律」参照)、
高利貸や役所の帳簿を滅失し、租税の軽減等につき政府に請願することであった。
自由党解党2日後の10月31日、下吉田(旧吉田町)の椋神社において
決起集会が行われ、蜂起の目的のほか、役割表や軍律が制定され(下記参照)、
蜂起が開始された。
早くも翌11月1日には秩父郡内を制圧して、高利貸や役所等の書類を破棄した
(なお一部には、指導部の意に反して暴力行為や焼き討ち等を行った者もいた)
しかし、当時既に開設されていた電信によりいち早く彼らの蜂起と
その規模を知った政府は、
一部汽車をも利用して警察隊・憲兵隊等を送り込むが苦戦し、
最終的には東京鎮台の鎮台兵を送り郡境を抑えたため、
11月4日に秩父困民党指導部は事実上崩壊、鎮圧された。
一部の急進派は長野県北相木村出身の菊池貫平を筆頭とし、
さらに農民を駆り出して十石峠経由で信州方面に進出したが、
その一隊も11月9日には佐久郡東馬流(現小海町)で鎮台兵の攻撃を受け壊滅した。
その後、おもだった指導者・参加者は各地で次々と捕縛された。
(Wikipediaより抜粋)
いろいろな史書が出ているがおいらには難しすぎる・・・
唯一知っているのは「草の乱」にエキストラで知合いが出ているという事だけ、
会社を休んで、結構旨いロケ弁を食ってきたとか・・・(笑)
・詳しくは 吉田町公式サイトより「秩父事件」の詳細を見てくんなぁ!
より詳しく→長野の歴史より長野の文化財(特集号)1884年の秩父事件
・ちょこっと雑学・1
秩父地方は昔から養蚕業が盛んで、フランスとの結びつきが強く、
秩父郡内における最初の小学校はフランスの援助で設立された。
・ちょこっと雑学・2
10月の第2日曜日は吉田町で行われる「龍勢祭り」の日です、
昔は10月10日の体育の日でしたが・・・
椋神社の例大祭なんですが明治17年10月31日、
秩父困民党の決起集会が行なわれた場所でもある。
現在、椋神社「むくじんじゃ」と呼ばれているが元は
「くらのみや」と呼ばれており
「くらじんじゃ」が本来の呼称だそうです。
打ち上げられたロケットがまるで龍の如き勢いであったことから、
龍勢と呼ばれるようになった?
この祭りで奉納する龍勢は各流派の手作りで作成される。
通称農民ロケットとも呼ばれている。
27の流派があり、毎年三十数本の龍勢を轟音とともに天高く打ち上げる祭りで
上がった龍勢からパラシュートや紙飛行機状の物体を放出する物もある
|